結露対策

寒さにも大分慣れてきました。

設計事務所で仕事をするのに暖房をエアコンでしていますが
足元は少し寒いですね。

今年は冬用のスリッパを新調して使っているので
いくらかあたたかくてよいです。

そして事務所は冬になると窓ガラスに水滴が付きます。

結露というものですね。

住宅は最近は複層ガラスになって結露しにくくなりましたが、
事務所は1枚のガラスなので暖房すると結露します。

水滴はサッシの下に結構たまってますが
あふれて床に落ちるほどではありませんね。

結露シートや結露テープ(断熱テープ)、
結露防止用のスプレーなど対策方法はあります。

結露シートは見た目にちょっと難がありますが、
結露吸水テープは窓の下につけるだけだから美観も損ねません。

さて、住宅で複層ガラスにすれば全く結露しないかと言えば
寝室など湿度が高くなって外気温との差があるところは
それでも少し結露することがあります。

それで最近では樹脂サッシなどにするかたもいますね。
コストはやはり高めなのですが、1.5倍まではかからないので
導入される方もいます。

見た目にやわらかくて風合いがよいので
インテリアデザイン的にも樹脂サッシはオススメです。




住宅ブログが集合するブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ
にほんブログ村

カテゴリー: 家づくり,日記,結露対策 | Tags: , ,

間取りの依頼方法

間取りチャンネルでは無料の間取りプランニングサービスを行っています。

土地をこれから取得するのにどのぐらいの間取りが入るか知りたい方、
土地を購入済だが自分で間取りが作れない方や
工務店や設計事務所、ハウスメーカーに依頼済みだが
なかなか気にいった間取りにならずに他の間取りが見たい方が
依頼して長い間好評をいただいております。

今まで依頼した建築計画中の皆さんの要望と
それに回答した間取りを大量に閲覧することができます。
間取りを閲覧するだけでも参考になりますので是非訪問ください。

★ 無料の間取り作成、間取り診断の依頼サイトはこちら

https://jutakunavi.web.fc2.com/

☆ 非公開での間取り作成依頼はこちら

https://jutakunavi.web.fc2.com/planningservex.html

★間取りの依頼方法の解説はこちら

家作りブログの上へ

家づくりの参考書

最近の投稿

プロフィール

間取りデータバンク設計担当者。一級建築士。一級建築士事務所主宰。住宅の設計、工事監理。無料プランニングサービスをさせていただいています。

YOUTUBE間取りチャンネル主宰、プロデュース

カテゴリー

アーカイブ

PVアクセスランキング にほんブログ村